BLOG
1~20件 / 全40件
-
脱炭素化への取り組みについて
近年「カーボンニュートラル」「脱炭素」という言葉をよく耳にします。脱炭素化に向けて、タイル産業に携わる私たちに、どんなことができるでしょうか。今回は、ecoRevo®の脱炭素化への取り組みについてお話しいたします。
記事詳細へ
-
スラグ釉薬タイル ~カラーラインナップ~
リサイクル原料の可能性を広げるために、始動した「スラグ釉薬タイルプロジェクト」。釉薬メーカーさん、タイルメーカーさんとの協議や社内試験の結果を基に、カラーラインナップが決定しました。 今回は、スラグ配合量と色彩のバランス、製品化予定の8色のラインナップをご紹介いたします。
記事詳細へ
-
リサイクル原料について
ecoRevo®では、ご提供いただいた原料を基にリサイクルタイルの開発を行っております。今回は、スラグがリサイクル原料になるまでの工程と、リサイクル原料として使用できない廃材について紹介いたします。
記事詳細へ
-
スラグの地域性
地元でつくられた物を、その土地で使用し消費する「地産地消」。多治見市では、タイルがその一つとして挙げられます。それに「リサイクル」という要素を加えることで、さらに資源の循環に繋げることが可能です。 今回は、タイル原料の循環サイクルや、ecoRevo®が取り組むリサイクルタイルを通じた環境問題解決に向けた活動についてご紹介いたします。
記事詳細へ
-
日本のゴミ処理事情ついて
排出されるゴミの約8割を、燃やすことで処理していることから「焼却大国」と呼ばれる 日本。自他国ともに認める焼却によるゴミ処理の多さですが、その理由は国土面積の狭さの他にもありました。 今回は、日本で焼却炉が多い理由と、ゴミを燃やすことによる環境への影響を他のゴミ処理方法と比較しながら考えていきます。
記事詳細へ
-
インタビュー: 株式会社 船場様
今回は、暁の施工事例を紹介いたします。弊社リサイクルタイルをご使用いただいた、株式会社船場様にお話をお伺いしました。 これまで主に、床面に使用されていた暁ですが、今回の事例では「ソファの台輪」にご使用いただきました。暁をお選びいただいた理由や「エシカルデザイン」に対する想いについてお話いただきました。
記事詳細へ
-
スラグ釉薬タイル 製品化までの道のり ~メーカー試験編~
「スラグ釉薬を使用したタイル」完成まであと一息!釉薬メーカーさん、タイルメーカーさんの協力を得て、製品完成までの流れをさらに具体化させます。今回は、タイルと釉薬の最終的な調整の様子をご紹介いたします。
記事詳細へ
-
インタビュー: ガーデンハウスアシェット様
今回は、陶冶と暁の施工事例を紹介したします。弊社リサイクルタイルをご利用いただいた、愛知県東海市のガーデンハウスアシェット代表の荒谷美和さんにお話をお伺いしました。 オフィス兼住居の玄関に、壁部に陶冶を、床部に暁を採用いただきました。インタビューでお聞きした、建築のプロならではの、建築資材に対する想いを紐解いていきます。
記事詳細へ
-
スラグ釉薬タイル 製品化までの道のり ~釉薬メーカーさん 相談編~
前回の社内会議を経て、「スラグ釉薬使用したタイル」の製品イメージをより具体的なものにするために、メーカーさんに相談に行ってきました。今回は、オーダー釉薬のプロフェッショナルである、株式会社カクジン 代表取締役の水野さんにお話を伺いました。
記事詳細へ
-
スラグ釉薬タイル 製品化までの道のり ~社内会議編~
前回までのテスト結果を踏まえて、「スラグ釉薬を使用したタイル」をどのような製品にしていくか企画検討を行います。その中でも今回は、新製品に込める想いについて紹介していきます。
記事詳細へ
-
研究レポート:スラグ釉薬研究日誌(5) ~スラグ釉薬を使用したスラグボディ~
引き続き「スラグ釉薬」のプロジェクトについて紹介いたします。スラグ釉薬を使用することで、可愛らしい色のタイルができました。 今回は、リサイクルタイルにスラグ釉薬を使用すると、どのようなタイルができるのか見ていきます。
記事詳細へ
-
研究レポート:スラグ釉薬研究日誌(4) ~カラーバリエーションのテスト~
引き続き「スラグ釉薬」のプロジェクトについて紹介いたします。 今回は、カラーバリエーションを増やすためのテストを実施します。どのような色のタイルが焼きあがるのでしょうか?
記事詳細へ
-
研究レポート:スラグ釉薬研究日誌(3) ~窯出し~
引き続き「スラグ釉薬」のプロジェクトについて紹介いたします。 今回は、スラグ釉薬を使用したタイルの、窯出しの様子から見ていきましょう!
記事詳細へ
-
研究レポート:スラグ釉薬研究日誌(2) ~施釉・焼成~
引き続き「スラグ釉薬」のプロジェクトについてお話しします。今回は試作テストの様子をご紹介いたします。「スラグ釉薬」の実用性を確かめていきます!
記事詳細へ
-
研究レポート:スラグ釉薬研究日誌(1)
今回から数回に渡って、研究・開発を進めているプロジェクトについて紹介いたします。今回はその開発のきっかけについてご紹介いたします。
記事詳細へ
-
無焼成タイルの研究
今回は、昨年出展した展示会「エコプロ2022」にて初公開し、反響が大きかった「無焼成セラミックス」「無焼成タイル」について、ご紹介いたします。
記事詳細へ
-
出展報告:エコプロ2022
2022年12月7日(水)~9日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2022」に出展いたしました。今回は、ゴミで作られた「リサイクルタイル」はもちろんのこと、現在、鋭意研究・開発中のエコな新製品を2点、初お披露目しました。ご来場いただいたお客様からは好評で、興味を持っていただき、様々な意見交換をすることができました。
記事詳細へ
-
出展報告:しんきんビジネスマッチング ビジネスフェア2022
2022年10月13日(木)にポートメッセ名古屋にて開催された「第17回 しんきんビジネスマッチング ビジネスフェア2022」にecoRevo®が出展いたしました。
記事詳細へ
-
【2022年】日本のSDGs達成度について
2022年6月2日に、国際的な研究組織「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク (SDSN)」が各国のSDGsの達成度合いを評価した「Sustainable Development Report (持続可能な開発報告書) 」の2022年版を発表しました。このレポートでは、日本は163カ国中 19位となっており、昨年から1つ順位を落とす結果となってしまいました。
記事詳細へ
-
出展報告:名古屋未来環境EXPO 2022
2022年5月12(木)~14日(土)にポートメッセ名古屋にて開催された「名古屋未来環境EXPO 2022」にecoRevo®が出展いたしました。ecoRevo®としては1年2ヵ月ぶりとなる展示会の様子をご紹介いたします。
記事詳細へ