タグ SDGs
1~13件 / 全13件
-
インタビュー: ガーデンハウスアシェット様
今回は、陶冶と暁の施工事例を紹介したします。弊社リサイクルタイルをご利用いただいた、愛知県東海市のガーデンハウスアシェット代表の荒谷美和さんにお話をお伺いしました。 オフィス兼住居の玄関に、壁部に陶冶を、床部に暁を採用いただきました。インタビューでお聞きした、建築のプロならではの、建築資材に対する想いを紐解いていきます。
記事詳細へ
-
スラグ釉薬タイル 製品化までの道のり ~釉薬メーカーさん 相談編~
前回の社内会議を経て、「スラグ釉薬使用したタイル」の製品イメージをより具体的なものにするために、メーカーさんに相談に行ってきました。今回は、オーダー釉薬のプロフェッショナルである、株式会社カクジン 代表取締役の水野さんにお話を伺いました。
記事詳細へ
-
スラグ釉薬タイル 製品化までの道のり ~社内会議編~
前回までのテスト結果を踏まえて、「スラグ釉薬を使用したタイル」をどのような製品にしていくか企画検討を行います。その中でも今回は、新製品に込める想いについて紹介していきます。
記事詳細へ
-
スラグ釉薬 研究日誌(5) ~スラグ釉薬を使用したスラグボディ~
引き続き「スラグ釉薬」のプロジェクトについて紹介いたします。スラグ釉薬を使用することで、可愛らしい色のタイルができました。 今回は、リサイクルタイルにスラグ釉薬を使用すると、どのようなタイルができるのか見ていきます。
記事詳細へ
-
スラグ釉薬 研究日誌(4) ~カラーバリエーションのテスト~
引き続き「スラグ釉薬」のプロジェクトについて紹介いたします。 今回は、カラーバリエーションを増やすためのテストを実施します。どのような色のタイルが焼きあがるのでしょうか?
記事詳細へ
-
スラグ釉薬 研究日誌(3) ~窯出し~
引き続き「スラグ釉薬」のプロジェクトについて紹介いたします。 今回は、スラグ釉薬を使用したタイルの、窯出しの様子から見ていきましょう!
記事詳細へ
-
スラグ釉薬 研究日誌(2) ~施釉・焼成~
引き続き「スラグ釉薬」のプロジェクトについてお話しします。今回は試作テストの様子をご紹介いたします。「スラグ釉薬」の実用性を確かめていきます!
記事詳細へ
-
スラグ釉薬 研究日誌(1)
今回から数回に渡って、研究・開発を進めているプロジェクトについて紹介いたします。今回はその開発のきっかけについてご紹介いたします。
記事詳細へ
-
【2022年】日本のSDGs達成度について
2022年6月2日に、国際的な研究組織「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク (SDSN)」が各国のSDGsの達成度合いを評価した「Sustainable Development Report (持続可能な開発報告書) 」の2022年版を発表しました。このレポートでは、日本は163カ国中 19位となっており、昨年から1つ順位を落とす結果となってしまいました。
記事詳細へ
-
年末のご挨拶。2020年を振り返って
今年も早いもので、激動の2020年も終わりのカウントダウンが始まりました。コロナウイルスの流行やSDGsの盛り上がりなど、時代の節目を感じさせられた、まさに「ニューノーマル」の到来を予感させる2020年。世界との関わりについて、一人一人が考えるきっかけとなりました。ecoRevo®にとっても、色々と考えさせられ、そして、自分たちの道が間違ってはいないのだと確信した、「実り」と「展開」の一年となりました。
記事詳細へ
-
SDGsタイルお披露目@豊田スタジアム
先日、豊田スタジアムで開催された、SDGs活動の啓発を目的にしたイベント「グランパスSDGsアクション」に、ecoRevo®が参加、「SDGsタイル」のお披露目してきました。
記事詳細へ
-
SDGs絵タイルを製作しました
今月に、当社の理念の意思表示としてSDGsの絵タイルを製作しました。
記事詳細へ
-
SDGsとは?これからの企業活動に大切なこと
みなさんは、SDGsという言葉を耳にしたことはありますか?SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された、国連加盟193ヵ国が2016年~2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
記事詳細へ